飲み会の続き

飲み会で出た宿題の調査結果を書いてます。

生茶で腹を壊す世界線

xxな世界線っていう表現、ネット界隈で流行ってるような気がします。
「xxな世界線」は、元はシュールな設定であることを示す言葉だった
(「北海道がソ連に占領されてた世界線」みたいな) と思うのですが、
最近はそれを逆本歌取りして、現実に存在する珍奇なものに「シュールである」とラベルをつける使い方もよく見ます。 生茶で腹を壊す人はそんなにいないらしいので、ちょうどいいと思ってタイトルにしてみました。

あっしは生茶が好きですが、生茶をがりがり飲むと腹を壊します。
200mlを超えると、結構腹が痛くなるので、薄めて時間を分けて飲んだりなど対策をしています。

薄めた生茶は、もはやそれは生なのかという疑問が生じますが、葉っぱの香りのようなキリっとした味は意外と健在です。
というか、どこまでチューニングすると、生茶は生じゃなくなるのか。 数多ある生肉類のように炊かなければ生なのか、あるいは、生レバーも薄く切ると生じゃなくなるのか。
どこまで加熱殺菌したら生乳なのか。
世界に対する疑問、いや、生に対する疑問、は尽きません。
そもそも生という単語にいとも簡単に魅了されてしまう我々はなんなのか。
生チョコレート、
グレープフルーツサワー

 

いやいや、よくよく考えたら生グレープフルーツサワーはおかしいだろ。
グレープフルーツはみんな生だろ。
木になった時点も生、運ばれても生、店先に並んでも生。自然ガチャで生まれた、あのなんとも数学的な形はまさに生。

 

この「生」は、サワー化する際に「グレープフルーツテイストを使ってんのかそれともグレープフルーツを使ってんのか」を言いたいものであるから、サワーを形容していることを本来は明確にすべき。

つまり形容する単語を近くして
「グレープフルーツ生サワー」

マーケティング観点的には、生を頭につけたいって?
危ないぞ
消費者庁じゃ!消費者庁をよべ!!

 

缶コーヒーが、早々に「コーヒー飲料」と旗して、自分はコーヒーではないことを宣言した潔さを見習ってほしいところ。なんでそんなに諦めるの早いの、缶コーヒー業界。大好きだぞ。

 

ああ、見返してみると、なんて面倒くさいんだ俺。
自分がいい感じの面倒臭い老人になってきたことを感じます。
へっへっへ、おい鬼太郎。
陽気じゃ!
今日は生茶風呂の気分じゃ。

スレッドでだらだらするのは、飲み会に匹敵するデトックス効果がある説

娘がトビハゼ動画始めるといって、なぜか今日も僕だけ動画作成頑張っております。
娘はノータッチです。「絶対最後まで犬の世話するから犬飼って」って言ってるけど全く信頼できない。 きっと三日目からうんこ取らんぞ。
なんか、犬飼ってもいないのに、妄想ですでに腹立ってきた。なんなんだ俺。


今日もトビハゼ動画を作っております。
困ったことに、うちのトビハゼは毎日でめっちゃ可愛いので、普通に可愛い動画がとれます。なんの変哲もない、普通の動画です。

 

あまりに普通なのでBGMをつけるしか、抑揚をつける方法がないのですけど、BGMの選曲が難しい。今日は香水つけたから「香水」にしようか、みたいな波がないんですよ。陸上魚類だけに。 毎日可愛いと波が無い。

 

BGM何にしよう・・・がここ最近毎日の悩みで、友人達に、なんかおすすめのインパクトある曲ある?「沢田研二TOKIO」みたいなやつがいいんだけど、なんか思いつく?って聞いてましたが、これ聞かれた側が結構困る質問ですよね。ほんますいません。
だって、回答しようと思ったら、自分の音楽遍歴を思い出しながら切り出していく必要がある。

 

人間、リストから何かを選ぶのは簡単だけど、リストを作るために思い出すのは難しいですもんね。
別の言い方すると、正引きは簡単だけど逆引きは難しいというか、
解析は簡単だけど戦略創出は難しいというか、
和訳よりも英作の方が難しいっていうか。

 

ただ不思議なのは友人達と「レゲエとかどうなん?」とLINEのスレッドで会話してると、徐々に記憶が引き出されていくんですよね、不思議。
一人じゃ絶対思い出せないのに。

 

これは飲み会的醍醐味ですよ。 A-Bの話をしてたら、他の人はB-Cで繋がってて、そういやCっていえば、と記憶が蘇ったりする。

 

レゲエなんっていっても、UB40しか絶対思い出せない、って思い込んでたはずなのに、そういや僕去年、たまたまボブ・マーリーのLive at Rainbow なんとか 1977見たわ、とか。そん中のJammingっていう曲が、The OrbのPerpetual Dawnにサンプリングされているような気がする、とか。そういえば、UB40もBaby come backという曲の中でBob Marleyって叫んでた気がする、とか。

 

スレッドはいい。
スレッドはほぼ飲み会。

 

 

トビハゼ動画

youtube.com

スレッドでだらだらするのは、飲み会に匹敵するデトックス効果がある説

娘がトビハゼ動画始めるといって、なぜか今日も僕だけ動画作成頑張っております。
娘はノータッチです。「絶対最後まで犬の世話するから犬飼って」って言ってるけど全く信頼できない。 きっと三日目からうんこ取らんぞ。
なんか、犬飼ってもいないのに、妄想ですでに腹立ってきた。なんなんだ俺。


今日もトビハゼ動画を作っております。
困ったことに、うちのトビハゼは毎日でめっちゃ可愛いので、普通に可愛い動画がとれます。なんの変哲もない、普通の動画です。

 

あまりに普通なのでBGMをつけるしか、抑揚をつける方法がないのですけど、BGMの選曲が難しい。今日は香水つけたから「香水」にしようか、みたいな波がないんですよ。陸上魚類だけに。 毎日可愛いと波が無い。

 

BGM何にしよう・・・がここ最近毎日の悩みで、友人達に、なんかおすすめのインパクトある曲ある?「沢田研二TOKIO」みたいなやつがいいんだけど、なんか思いつく?って聞いてましたが、これ聞かれた側が結構困る質問ですよね。ほんますいません。
だって、回答しようと思ったら、自分の音楽遍歴を思い出しながら切り出していく必要がある。

 

人間、リストから何かを選ぶのは簡単だけど、リストを作るために思い出すのは難しいですもんね。
別の言い方すると、正引きは簡単だけど逆引きは難しいというか、
解析は簡単だけど戦略創出は難しいというか、
和訳よりも英作の方が難しいっていうか。

 

ただ不思議なのは友人達と「レゲエとかどうなん?」とLINEのスレッドで会話してると、徐々に記憶が引き出されていくんですよね、不思議。
一人じゃ絶対思い出せないのに。

 

これは飲み会的醍醐味ですよ。 A-Bの話をしてたら、他の人はB-Cで繋がってて、そういやCっていえば、と記憶が蘇ったりする。

 

レゲエなんっていっても、UB40しか絶対思い出せない、って思い込んでたはずなのに、そういや僕去年、たまたまボブ・マーリーのLive at Rainbow なんとか 1977見たわ、とか。そん中のJammingっていう曲が、The OrbのPerpetual Dawnにサンプリングされているような気がする、とか。そういえば、UB40もBaby come backという曲の中でBob Marleyって叫んでた気がする、とか。

 

スレッドはいい。
スレッドはほぼ飲み会。

 

 

トビハゼ動画

youtube.com

魚類のウミヘビ科は、Serpentの訳し間違いによるもの説。ファイナルファンタジーは偉大

この前、「トビハゼの生態展示見に行こう」って、娘と鴨川シーワールド行った際に、期せずして噂のチンアナゴを見かけてめちゃ可愛いかった、と報告させて頂きました。

 

チンアナゴ可愛いですよね、ひょろひょろーっと、地面から映えるように首を出しては、ゆーらゆらとエサを食べてる。
敵が来たらひゅっと穴の中に隠れる。海中版プレーリードッグ
しかもプレーリードッグと違って、海中は馬が走っていないので駆除されることがない。(アメリカでは、馬がプレーリードッグの巣穴にはまって怪我をするとかで、駆除されてた、と聞いたことがあります)

そうか、チンアナゴのアナゴって、穴からひゅーっと出てくるから、穴子なのか。
じゃあ、本家の穴子はどうなってんのか、と思ったら本家の可愛さ半端なかったんですよ。

 

 

なんで数匹土管に一緒に入ってんの?可愛すぎる。
まさに穴の子。うおお


チンアナゴもアナゴも、分類上は
 ウナギ目-アナゴ亜目-アナゴ科
っていうとこに属してるようです。
京都人の大好きなハモも近縁種で、

      アナゴ亜目ーハモ科。
ハモは茹で、アナゴは蒸し のせいか、全然肉の形状が違う気がするんですよね。同じ亜目とは思えない。逆にアナゴ茹でたら酢味噌で食べれると良い感じなのだろうか、謎。


ふーん、と思ってスクロールしてたら、なぜか絶対ウナギ目に絶対居てはいけないやつがいたんですよ、それはウミヘビ科


・ウミヘビ科(ウミヘビか、Ophichthidae)は2亜科62属330種[1][2]を含むウナギ目の魚類の一群

ja.wikipedia.org

 

ウミヘビ科って、鯨さながら、陸上で進化したコブラが、また海中適応したって聞いたことあるのに何で?
と思ったら、ウミヘビ科は魚類と爬虫類2つあるらしい。うへー、やっちまったなあ。

 

・爬虫類のウミヘビ科
https://en.wikipedia.org/wiki/Hydrophiinae

 

 

ぱっと英語を見た感じ

爬虫類のウミヘビ科:Snake Eels
魚類のウミヘビ科:Sea Snakes

で、すごいハッキリしている。これを見間違ったりはしないな。


じゃあ、学名での間違いがあったのかというと、

爬虫類のウミヘビ科:Hydrophiidae
魚類のウミヘビ科:Ophichthidae

ぱっと見は間違わなさそう。

 

Hydrophiidaeは、たぶん Hydro(水)phiidae(好きなやつ)。 
Hidrophileだと、物質的になるから、phiidaeは集合物質的なもの向けの語尾なんだと思う。テキトーですが。

Ophichthidaeは、Wikiによると comes from Greek ophis ("serpent") and ichthys ("fish"). だそうです。


これが名付けの妙で、(sea) serpent って、別に蛇じゃなくても、海の細長ーいでかいファンタジックな生き物、っていう意味もあるような気がする。
とりあえずの訳だと、Serpentを大蛇とは訳すけど、それが蛇じゃなくて竜だったりしてもいい、ということで本来は、生物種としては幅があってもいい単語なんですよ、でっかくて長ければSerpentでOK。
ファイナルファンタジーベースの知識ですけど)

 

海に囲まれて、沖縄にはウミヘビも居るような国の学者が、
わざわざ「鱗もなく、毒もなく、ヒレもある魚」にウミヘビ科って名付けるとしたら、
Serpentの読み間違いとしか思えないんですよね。
きっと訳者がファイナルファンタジーやD&Dあたりをやってれば間違えなかったのに。

ま、いろいろテキトーですが、飲み会の続きなんで、こんなもんで許してください。今日の飲み会での決定事項は
「魚類のウミヘビ科は、Serpentの訳し間違いによるもの。ファイナルファンタジーは偉大」


追記:
全然関係ないけど、ウミヘビのしっぽは、魚の鰭のように平たくなっていて、泳ぐのに適しているのだそうですよ。
鯨など哺乳類の水中適応は、上下運動により前進しますが、ウミヘビのは魚類と同じく、左右運動で前進するようになっているそうです。
元々、陸上のヘビも、よく川とか泳いででビビりますもんね。

追記:
また、変温動物で基礎代謝で使う酸素量が少ないので、長時間(30分とか)潜っていられるそうです。
おおなるほど!と一瞬おもったけど、そういえば哺乳類であるマッコウクジラも2時間潜られるらしいですから、
十分に断熱してれば基礎代謝があっても良いわけですね。

 

  → ということは、冬に薄着したらやせやすい!夏はクーラーがんがんかければやせやすい! → 逆に、冬は厚着したら飯代がうく。

 ということは、夏に暑くて夏バテつって、飯食わないのは、単純に代謝が低くなるからなんじゃない!?

テキトーですけど。

チンアナゴは可愛い。でも本家マアナゴの可愛さも広めたい

この前、「トビハゼの生態展示見に行こう」って、娘と鴨川シーワールド行った際に、期せずして噂のチンアナゴを見かけてめちゃ可愛いかった、
と報告させて頂きました。

 

チンアナゴ可愛いですよね、ひょろひょろーっと、地面から映えるように首を出しては、ゆーらゆらとエサを食べてる。
敵が来たらひゅっと穴の中に隠れる。海中版プレーリードッグ
しかもプレーリードッグと違って、海中は馬が走っていないので駆除されることがない。(アメリカでは、馬がプレーリードッグの巣穴にはまって怪我をするとかで、駆除されてた、と聞いたことがあります)

 

そうか、チンアナゴのアナゴって、穴からひゅーっと出てくるから、穴子なのか。
じゃあ、本家の穴子はどうなってんのか、と思ったら本家の可愛さ半端なかったんですよ。

アナゴ Wikipediaより

 

なんで数匹土管に一緒に入ってんの?可愛すぎる。
まさに穴の子。うおお


チンアナゴもアナゴも、分類上は
 ウナギ目-アナゴ亜目-アナゴ科
っていうとこに属してるようです。
京都人の大好きなハモも近縁種で、

      アナゴ亜目ーハモ科。
ハモは茹で、アナゴは蒸し のせいか、全然肉の形状が違う気がするんですよね。同じ亜目とは思えない。逆にアナゴ茹でたら酢味噌で食べれると良い感じなのだろうか、謎。

 

重大な発見一覧

「すき焼きで、しらたきのそばに肉を置くと硬くなる」は事実ではないそうです(日本こんにゃく協会調べ)

 

2023/9/18

日本農業新聞』「すき焼きで、しらたきのそばに肉を置くと硬くなる」は事実ではない。しらたきの有無は肉の硬さに影響しない。しらたきに含まれるカルシウムが肉を硬くすると言われていたが、そもそもカルシウムの含有量は焼き豆腐の方が多い」(日本こんにゃく協会調べ)

 

カルシウムっていうか、肉茹ですぎ説。

 

 

セミは1週間で死なない 2022年5月広島大学で開かれた「中四国地区生物系三学会合同大会」で発表。

 

www.asahi.com

調査は2016年、中学3年の夏休み。夏の間にセミの死骸をあまり見ないことに気付き、こんな仮説を立てたんだ。「一般的にセミの成虫は10日前後の命といわれるけれど、もっと長いのでは」

 調べた方法はかなり大変そう。網でセミを捕まえて羽に油性ペンで番号を書いてすぐに放し、また捕まえて生きているのを確認できた日数を確認する。個体識別法(マーキング調査)というんだ。

 自宅近くの住宅地や公園など4カ所で、アブラゼミクマゼミツクツクボウシニイニイゼミなど計863匹を捕まえ、そのうち15匹をまた捕まえ、さらに4匹は3度も捕まえたよ。一人で約2カ月もかけたんだって。キキー、すごいね。

 その結果、生存を確認できた日数は、アブラゼミ32日、ツクツクボウシ26日、クマゼミ15日。捕まえた前と後も生きているから、実際はもっと長いかもしれないね。

 

飲み会時のメモ

飲み会の時のメモに
「花火の情報を仕入れるために、花火の業者と仲良くなる」というのが、あって思い出したんですが、秋田県青森県の県境に八森という駅がありまして、その沖に浮かんでいる雄島というところでやる花火大会がなかなか迫力あるそうですよ。
https://www.town.happo.lg.jp/archive/contents-1058
しっかし、戦略的な友好関係ですね。